翻訳と辞書
Words near each other
・ fugu
・ fugu toxin
・ FuguIta
・ FUH
・ FUJ
・ FUJI
・ FUJI BIKES
・ FUJI NETWORK SPORT
・ Fuji Network System
・ FUJI NEWS NETWORK
・ Fuji News Network
・ Fuji rock
・ FUJI ROCK FESTIVAL
・ Fuji Rock Festival
・ Fuji Sankei Business i.
・ Fuji Television
・ FUJI TELEVISION NETWORK
・ Fuji Television Network
・ FUJI TELEVISION NETWORK INC
・ FUJI TELEVISION NETWORK INC.


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Fuji News Network ( リダイレクト:フジニュースネットワーク ) : ウィキペディア日本語版
フジニュースネットワーク

フジニュースネットワークFuji News Network、略称:FNNは、フジテレビジョン(CX)をキー局とする、日本の民放テレビニュースネットワークである。
なお、一般に本項で解説するFNNと、別項で解説するFNS(フジネットワーク)とを合わせてフジテレビ系列という(FNN、FNSどちらか一方だけでも通じる場合もある)。
== 概説 ==
1966年10月3日に発足。初期のネットはフジテレビ仙台放送東海テレビ関西テレビ広島テレビ(現:日本テレビ系列)、日本海テレビ(現:日本テレビ系列)、テレビ西日本の7局だった。
元々フジテレビのニュースは、共同通信社やフジテレビ、日本教育テレビ(略称NET、現在のテレビ朝日)、中部日本新聞社ならびに地方民放テレビ各局が共同で設立した共同テレビジョンニュース社(現在の共同テレビジョン)から、ニュース番組『共同テレニュース』を購入する事で対処する事となっていた。
まもなくNETが抜け、全国向け発局がフジテレビに決まったため、共同テレニュースは、事実上フジ系のニュース番組としてスタートした。共同テレビがニュースを制作して、放送する各局がその番組を購入することで制作費を回収する方法を採ったが、共同通信社をバックにニュースを取材し制作する共同テレビと、番組を放送し送り出すフジテレビとの間で編集面で対立するなど二元制による弊害が生じることとなり、やがて1960年に共同通信社等が共同テレビから手を引き、フジテレビ傘下となって事実上報道制作部門の一体化が進んだ。
しかしながら、テレビネットワーク政策面でネットワークニュースが重視され、フジテレビ系列各局もネットワークニュースを共同制作することとなり、FNNが結成された。なお、共同テレビニュース社による制作は翌1967年9月、報道部門をフジテレビへ移管するまで続いた。
2015年現在、フルネット局26局、クロスネット局2局(テレビ大分テレビ宮崎〔2013年現在のNNN加盟局数は30局で、NNNの一般番組供給ネットワークである「日本テレビネットワーク協議会(NNS)」には29局が加盟している。テレビ宮崎はNNNには加盟しているものの、NNSには加盟していない。〕)が加盟している。加盟局数はNNN(日本テレビ系列)〔、JNN(TBS系列)についで3番目に多い。なお、青森県山梨県山口県徳島県にはFNN(FNS)加盟局が存在しない。
フジテレビの系列新聞である産業経済新聞社(産経新聞社)が、各地方のブロック紙新聞社(北海道新聞社中日新聞社西日本新聞社)と取材・紙面の印刷等で提携していることから、FNN(FNS)加盟局にはブロック紙系列の局が多い。〔新聞番組表においても、直系メディアである産経新聞が、関東地方近畿地方九州地方山口県を除く各地で、民放の最初に掲載している他、北海道新聞が北海道文化放送、西日本新聞も各県それぞれのFNS系列局(例・福岡県=テレビ西日本、熊本県=テレビ熊本、大分県=テレビ大分など)を最初に掲載している。例外として、関東広域圏・近畿広域圏は(地上アナログ放送)のチャンネル順、(※但し、関東地方の産経新聞では2011年7月24日の地デジ完全移行に伴う番組表刷新で地デジのリモコンキーID順に変更された。)東海地方の中日新聞は中日資本での開局順としてCBCの次で東海テレビ放送、九州・山口の産経新聞は毎日新聞に印刷工場での印刷委託を行っていることに配慮するのと、準広域版で掲載しているためRKB毎日の次にTNCを掲載。TNC以外の九州各系列局はハーフサイズ以下での掲載となっている。但し、「九州版」と「北九州・大分・山口版」では掲載局が異なる場合がある。〕
また、現在FNN(FNS)に加盟している放送局は、全てテレビ単営局である。〔ちなみに、ニッポン放送はフジテレビ、東海テレビは東海ラジオの元子会社(現在はニッポン放送はフジテレビの兄弟会社、東海テレビは東海ラジオの関連会社)ではあるが、これらのラジオ局とも設立当初からテレビ局とは別法人のため、ラテ兼営局とはみなされていない。ただし、東海ラジオは、社屋の共有や、イベントを共同で協賛・後援している点等から、親子関係ではなくなった今でも東海テレビとの繋がりは強い。〕〔また、近畿広域圏には、産経資本のラジオ局・ラジオ大阪(OBC)が存在するが、同じく産経資本のあるテレビ局・関西テレビとは、こちらも設立当初から別法人のため、ラテ兼営局とはみなされていない。なお、関西テレビとラジオ大阪は、上方漫才大賞大阪国際女子マラソンを共同で主催している。〕
ちなみに、FNN(FNS)の基幹局はフジテレビ、北海道文化放送、仙台放送、テレビ静岡、東海テレビ、関西テレビ、テレビ新広島、テレビ西日本の8局。
FNN(FNS)加盟局のうち、フジテレビの完全親会社である放送持株会社フジ・メディア・ホールディングス」の持分法適用関連会社として、北海道文化放送、岩手めんこいテレビ、仙台放送、秋田テレビ福島テレビ新潟総合テレビ、関西テレビ、岡山放送、テレビ新広島、沖縄テレビの10局がある。〔フジ・メディア・ホールディングス 平成24年3月期決算資料より
これとは別に、番組供給を目的としたネットワークとしてフジネットワーク(Fuji Network System:FNS)がある。
地上デジタル放送リモコンキーIDは、東海テレビ・サガテレビ・クロスネット2局を除き、各局「8」で統一されている。東京キー局のフジテレビ、大阪準キー局の関西テレビがともにアナログ親局8chであることに由来する。また、沖縄テレビのアナログ親局も8chである。なお、リモコンキーIDに「8」を使用しない局のうち、東海テレビのみアナログ親局のチャンネル番号を引き継いだ。
ロゴマークの書体は記事の冒頭に掲載されている斜字風の「''FNN''」で定まっている反面、色は他系列と違って正式には定まっていない。2012年現在では灰色(「」)、または水色(「」)で表示されていることが多く見られた。〔かつて(1980年代後半からフジのお台場移転前後まで)はオレンジ色で「」と表記していたが、時を同じくして1980年代に同系列で放送されていた「FNNスーパータイム」の初期から中期にかけてのセットの背景には、赤色の「」ロゴを掲げていた。フジテレビ社屋のお台場移転後は、報道フロアに白の「''FNN''」ロゴが5つ程、天井あたりに貼られている。〕〔また、公式ツイッターでは、色が付けられていない白黒のロゴを採用している。'FNN''」で定まっている反面、色は他系列と違って正式には定まっていない。2012年現在では灰色(「」)、または水色(「」)で表示されていることが多く見られた。〔かつて(1980年代後半からフジのお台場移転前後まで)はオレンジ色で「」と表記していたが、時を同じくして1980年代に同系列で放送されていた「FNNスーパータイム」の初期から中期にかけてのセットの背景には、赤色の「」ロゴを掲げていた。フジテレビ社屋のお台場移転後は、報道フロアに白の「''FNN''」ロゴが5つ程、天井あたりに貼られている。〕〔また、公式ツイッターでは、色が付けられていない白黒のロゴを採用している。'」で定まっている反面、色は他系列と違って正式には定まっていない。2012年現在では灰色(「」)、または水色(「」)で表示されていることが多く見られた。〔かつて(1980年代後半からフジのお台場移転前後まで)はオレンジ色で「」と表記していたが、時を同じくして1980年代に同系列で放送されていた「FNNスーパータイム」の初期から中期にかけてのセットの背景には、赤色の「」ロゴを掲げていた。フジテレビ社屋のお台場移転後は、報道フロアに白の「''FNN''」ロゴが5つ程、天井あたりに貼られている。〕〔また、公式ツイッターでは、色が付けられていない白黒のロゴを採用している。'FNN''」ロゴが5つ程、天井あたりに貼られている。〕〔また、公式ツイッターでは、色が付けられていない白黒のロゴを採用している。'」ロゴが5つ程、天井あたりに貼られている。〕〔また、公式ツイッターでは、色が付けられていない白黒のロゴを採用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フジニュースネットワーク」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fuji News Network 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.